Trend News
人気の検索>O157で3歳児が死亡 でりしゃす
【トレンドニュース】
2017年9月14日
埼玉、群馬両県の系列総菜店で販売されたポテトサラダなどを食べた客から腸管出血性大腸菌O157が相次いで検出された問題は、感染源の特定に至らない中で、東京都内の女児=当時(3)=が死亡するという最悪の事態に至った。女児が口にしていたのはポテトサラダのような「生」の食品ではなく、炒め物だった。13日に会見した前橋市衛生検査課の担当者は、発症当時の店側のずさんな衛生管理態勢や、販売形態が今回の被害につながった可能性を指摘した。説明などによると、女児と新たに感染が確認された女性は8月11日、同市の「でりしゃす六供店」で購入したエビの炒め物やきんぴらなど、いずれも加熱された7品目を購入。そのうち4品目を食べた。2人は親族などのグループ計11人で食事したものの、残る9人は発症していない。2人から検出されたO157は、これまで確認された遺伝子型と同じで、食事をしたのも、他の感染者と同時期であるなど共通点は多い。同店では問題が発覚するまで、量り売りのトングを複数の総菜で使い回し、さらに同一のまな板や包丁を多くの食材で使用していたとみられ、こうしたずさんな衛生管理が感染源になったとの見方が出ている。一方で、これまでの症例と明確に異なるのは、加熱された総菜のみを口にしている点だ。前橋市保健所の渡辺直行所長らは「家庭では加熱=殺菌だが、客に提供するものは1回加熱し無菌になっても、低温になれば無菌ではなくなる」と説明。「(客が)汚れた靴で歩き回ったり、エアコンの空気で(O157が)運ばれたりすることがある」と、“二次感染(汚染)”が起きた可能性に言及した。同店の量り売りは、客が大皿からトングを使い必要な量だけを購入する形態だった。同市衛生検査課の清水静一課長は「その部分への検査態勢が欠落していた」と、チェックポイントの盲点であったことを明かし、「従来の対応は適切ではなかった」と述べた。
こんな記事も読まれています