1959年2月2日の夜、当時のソ連領ウラル山脈北部でスノートレッキングをしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件である

Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
はてなにブックマークする
友だち追加


呪われた森>ディアトロフ峠事件


ディアトロフ峠事件

事件は、ホラート・シャフイル山の東斜面で起こった。

事件があった峠は一行のリーダーであったイーゴリ・ディアトロフの名前から、ディアトロフ峠と呼ばれるようになった。当時の調査では、一行は摂氏マイナス30度の極寒の中、テントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出したとされた。遺体には争った形跡はなかったが、2体に頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、1体は舌を失っていた。 さらに何人かの犠牲者の衣服から、高い線量の放射能が検出された。事件は人里から隔絶した山奥で発生し、生還者も存在しないため未だに事件の全容について不明な点が残されている。当時のソ連の捜査当局は “抗いがたい自然の力” によって9人が死に至ったとし、事件後3年間にわたって、スキー客や探検家などが事件の発生した地域へ立ち入ることを禁じた。

一行は男性8名女性2名からなり、スヴェルドロフスク州内のウラル山脈北部においてスキーでのトレッキングを計画していた。グループの多くはウラル科学技術学校、現在のウラル工科大学の生徒か卒業生だった。一行の最終目的地は事件発生現場から10キロメートル北のオトルテン山に設定された。そこまでのルートは、事件当時の季節では踏破の難易度は極めて高いと推定されたが、一行の全員が長距離のスキー旅行や山岳遠征の経験を有しており、この探検計画に表立って反対するものはいなかった。1月25日、スヴェルドロフスク州北部の中心地イヴデリに一行の乗った列車が到着した。彼らはトラックをチャーターしてさらに奥地に入り、イヴデリから約80キロメートル北方にある最後の有人集落ヴィジャイに到着、そして1月27日いよいよヴィジャイからオトルテン山へ向け出発した。しかし翌日ユーリー・ユーディンが急病に侵され途中離脱、一行は9人になった。ユーディンと別れて以降、生前の一行と遭遇した人間は現在に至るまで見つかっていない。ここから先の一行の行動は、最後のキャンプ地で発見された日記やカメラに撮影された写真などを材料に推定されたものである。1月31日、未開の原生林を北西方向に進んできた一行はついに山麓まで到達し、本格的な登山準備に入る一方で下山するまでに必要と考えられる食料や物資を取り分け、余剰となった分を帰路に備えて周囲に残置した。翌2月1日、一行はオトルテン山へ続く渓谷へと分け入った。適した場所で渓谷を北に越え、そこでキャンプを張ろうとしていたようだが、悪天候と吹雪、視界の減少によって方向を見失い、西に道を逸れ、オトルテン山の南側にあるホラート・シャフイル山へ登り始めてしまった。彼らはやがて誤りに気づいたが、1.5キロメートル下って森林地帯に入って風雪を凌ごうとせず、何の遮蔽物もない山の斜面にキャンプを設営することにした。たった1人の生存者であるユーリー・ユーディンは、「ディアトロフはすでに登っていた地点から降りることを嫌ったか、この際山の斜面でのキャンプ経験を積むことに決めたのではないか」と述べている。

ディアトロフは、一行がヴィジャイに戻り次第、速やかに彼のスポーツクラブ宛に電報を送ることになっていて、おそらく2月12日までには電報が送られてくるだろうと予想されていた。しかしディアトロフがユーディンに、もう少し遠征が長引くかもしれないと話していたこともあり、2月12日が過ぎて連絡がなかったにも関わらず、誰もこのことに特に反応しなかった。こうした遠征には、数日の遅れは付き物だったのである。2月20日になってようやく、一行の親族たちの要請で、ウラル科学技術学校が、ボランティアの学生や教師からなる最初の救助隊を送った。その後、軍と警察が腰を上げ、救助活動はヘリコプターや航空機を投入した大規模なものとなった。

2月26日、捜索隊がホラート・シャフイル山で酷く損傷して放棄されたテントを発見した。テントを発見した学生、ミハイル・シャラヴィンは「テントは半分に引き裂かれ、雪に覆われていました。中には誰もおらず、荷物はテントに置き去りにされていました」と述べている。調べによると、テントは内側から切り裂かれていた。8つないし9つの、靴下の足跡、片足だけ靴を履いた足跡、そして裸足の足跡が、近くの森(谷の反対側、1.5キロメートル北東)に向かって続いていたが、500メートル進んだところで、雪に覆われて見えなくなった。森のはずれで、捜索隊は大きなヒマラヤスギの下で、下着姿で靴を履いていないユーリー・クリヴォニシェンコと、ユーリー・ニコラエヴィチの遺体、そして焚き火の跡を発見した。木の枝が5メートルの高さまで折られていたことは、彼らのうちの1人が木の上に登って、何か(おそらくキャンプ)を探していたことを示すものだった。ヒマラヤスギとキャンプの間で、捜索隊はさらにディアトロフ、ジナイダ・コルモゴロワ、そしてルステム・スロボディンの3人の遺体を発見した。遺体はそれぞれ木から300メートル、480メートル、630メートル離れた位置から別々に見つかり、その姿勢は彼らがテントに戻ろうとしていた状態で亡くなったことを示唆していた。残り4人の遺体を探すのには、さらに2ヶ月を要した。残りの遺体は、ヒマラヤスギの木からさらに森に75メートル分け入った先にある渓谷の中で、4メートルの深さの雪の下から発見された。4人は他の遺体よりまともな服装をしており、これはどうやら最初に亡くなったメンバーが、自分たちの服を残りの者たちに譲ったらしいことを示していた。ゾロタリョフはドゥビニナの人工毛皮のコートと帽子を被っており、同時にドゥビニナの足にはクリヴォニシェンコのウールのズボンの切れ端が巻かれていた。

最初の5人の遺体が発見された直後、死因審問が始められた。検死の結果、5人は死に直接結びつく怪我は負っていなかったことがわかり、5人全員の死因が低体温症であることが判明した。スロボディンは頭蓋骨に小さな亀裂を負っていたが、これが致命傷になったとは考えられなかった。

5月に発見された4人の遺体の検死は、事情が違った。彼らのうち3人が、致命傷を負っていたのである。チボ=ブリニョールの遺体は頭部に大きな怪我を負っており、ドゥビニナとゾロタリョフの両名は肋骨をひどく骨折していた。ボリス・ヴォズロジデンヌイ博士 は、このような損傷を引き起こす力は非常に強いものであり、交通事故の衝撃に匹敵するとしている。特筆すべきは、遺体は外傷を負っておらず、あたかも非常に高い圧力を加えられたかのようであったことと、ドゥビニナが舌を失っていたことであった。当初、先住民のマンシ人が、彼らの土地に侵入した一行を襲撃して殺害したのではないかとする憶測も流れたが、現場に一行の足跡しか残っておらず、至近距離で争った形跡がないという状況から、この説は否定された。気温が摂氏マイナス25度から30度と極めて低く、嵐が吹き荒れていたにも関わらず、遺体は薄着だった。彼らの内の何人かは片方しか靴を履いておらず、同時にその他の者は靴を履いていなかったか、靴下しか履いていなかった。何人かの足は、先に亡くなった者の衣服を引き裂いたらしい衣服の切れ端で巻かれていた。低体温症による死亡のうち、20%から50%はいわゆる矛盾脱衣と関連があり、これは通常、人が失見当識状態や混乱状態、好戦的な状態に陥るような中程度から重度の低体温症のときに起こる。おそらくこれが彼らが服を脱いだ理由であり、服を脱げば脱ぐほど、身体から熱を失う速度は早まっただろう。

超常現象から軍の秘密兵器実験に至るまで、事件を様々な原因と結びつけようとする説が持ち上がったが、なかでも有力な説明の一つとみなされているのが雪崩である。この説に基づくシナリオのひとつは、押し寄せてきた雪が夜のうちにテントを潰し、メンバーはパニックに陥ったというものである。一行はテントを切り裂いて逃げ出したが、靴や余分な衣服を雪崩で失ってしまった。氷点下の中で湿った雪に覆われると、15分以内に極度の疲労や低体温症による意識喪失が起こり、生存に関わる危機を招く。チボ=ブリニョール、ドゥビニナ、ゾロタリョフ、そしてコレヴァトフは、自分たちが人里離れた場所に居るのも構わず、助けを求めて移動しようとし、渓谷に滑落した。彼らのうち3人の遺体がひどい骨折を負っており、かつ彼らが渓谷の中で4メートルの深さのところに横たわっていたのも、彼らが滑落したことの証左と見なしうる。この一帯は傾斜15度で雪崩の起こりやすい地域ではないという主張はあるものの、面発生表層雪崩は新雪が積り、人が雪塊を崩したところでよく起こる。事件のあった夜は雪が降っており、キャンプ地は山の斜面にあって、一行がいたために雪塊は不安定になっていた。そして、テントは部分的に切り裂かれ、雪に覆われていた。これらのことは、小規模な雪崩がテントを押し流したという説を支持する根拠になる。一方、捜査当局がキャンプ地から続く足跡を見たことは雪崩説を否定する根拠になる。さらに彼らから放射線が検出された謎や遺体から眼球や舌が喪失していた点も雪崩だけでは解明できない。

2000年、地元テレビ局が、ドキュメンタリー番組「ディアトロフ峠の謎」を制作した。制作にあたっては、エカテリンブルク在住の著述家で、事件をモデルにドキュメンタリー仕立てのフィクション小説を執筆したアンナ・マトヴェーエワが協力した。この小説の大部分は事件の公式の資料や、犠牲者たちの日記、捜索に携わった者からのインタビューや、映画製作者が集めたその他の資料の引用から成っていて、物語のおおまかなあらすじは、事件を解明しようと試みる現代に暮らすある女性(著者自身の分身)の、日常と考えを追うといった内容である。フィクション小説であるにもかかわらず、マトヴェーエワの著書は、事件に関して公表されてきた情報源の中としては最大級のものとして扱われ続けている。また、事件の資料やその他の文書のコピーや写しが、熱心な研究者に向けて、徐々にWebフォーラムで公開されはじめている。

(出典参考 ウィキペディア)
呪われた森にもどる

体験談や新情報、ご感想など(100字まで)


こんな記事も読まれています





【面白い!驚き!が満載の投稿サイト】



↑ PAGE TOP